DORA麻雀での対局・基本ルール・採用役
DORA麻雀には「4人麻雀」「3人麻雀」があります。
また対局も「1局のみ」「東風戦」「東南戦(半荘)」の3種類があり、
好きなのを選んで参加できます。
実際に対局を参加する場合には上記の様な開催中の卓一覧から、好きな対局を選んで参加します。
一局のみ
一局だけで終わる勝負です。私は好んで参加しませんが、超時間のない人向けなんでしょうか?
この対局では場風がつかないので注意。
東風戦
東場が終わると終了する一般的な東風戦です。
上がり辞めができず、オーラスで親が和了った場合はそのまま対局続行になります。
半荘勝負は結構時間がかかりますからね。短い空き時間でも参加できる便利な対局です。
東南戦(半荘)
東場、南場と戦う一般的な東南戦(半荘)です。
こちらも上がり辞めができず、オーラスで親が和了った場合はそのまま対局続行になります。
DORA麻雀でのルールについて
基本的に、ルールは一般的な日本式ルールです。いままで麻雀をプレイしている人ならすんなり入れます。 クイタンや後付けなどなんでもアリアリな感じのルールですね。でも焼き鳥、割れ目、花牌、赤ドラ、はありません。
基本ルール | |
---|---|
食いタン | あり |
後付け | あり |
食い替え | あり |
縛り | なし |
西入 | なし |
30,000返し | なし |
和了止め | なし |
ダブロン | なし。頭ハネ採用 |
ダブル役満 | なし |
責任払い | なし |
トビ | あり |
4人麻雀と3人麻雀(サンマ)特有のルールに関しては下記のページを確認ください。
DORA麻雀での採用役について
持ち点
東風戦も東南戦(半荘)も、点数は25,000点開始の25000点返しで計算されます。賭金もこれを基準に動きます。
ドラ
ドラの採用は以下の通り。赤ドラはあり卓/なし卓があります。(2012年12月より導入)
ドラ | |
---|---|
表示ドラ | あり |
裏ドラ | あり |
カンドラ | あり |
カン裏 | あり |
赤5萬子 | あり/なし(卓毎で異なる) |
赤5索子 | あり/なし(卓毎で異なる) |
赤5筒子 | あり/なし(卓毎で異なる) |
北抜き | なし |
流局
流局に関しては以下のとおり。九種九牌がないことに注意ですかね。
流局 | |
---|---|
九種九牌 | なし |
四風連打 | あり |
四槓散了 | あり |
四家立直 | あり |
三家和 | なし |
チョンボ | なし |
採用役
採用役は以下のとおり。見ての通り普通の日本の麻雀と同じです。
1翻役 |
---|
立直 |
一発 |
門前清自摸和 |
平和(ピンフ) |
タンヤオ |
一盃口(イーペーコー) |
役牌 |
嶺上開花(リンシャンカイホウ) |
槍槓(チャンカン) |
海底摸月(ハイテイツモ) |
河底撈魚(ハイテイロン) |
2翻役 |
---|
三色同順 |
一気通貫(イッキツウカン) |
チャンタ |
七対子(チートイツ) |
対々和(トイトイホー) |
三暗刻(サンアンコー) |
三槓子(サンカンツ) |
三色同刻 |
混老頭(ホンロウトウ) |
小三元 |
ダブル立直 |
3翻役 |
---|
混一色(ホンイツ) |
純全帯幺九(ジュンチャン) |
二盃口(リャンペーコー) |
6翻役 |
---|
清一色(チンイツ) |
役満 |
---|
国士無双(コクシムソウ) |
四暗刻(スーアンコウ) |
大三元(ダイサンゲン) |
小四喜(ショースーシー) |
大四喜(ダイスーシー) |
字一色(ツーイーソー) |
緑一色(リューイーソー) |
清老頭(チンロウトウ) |
九蓮宝燈(チューレンポウトン) |
四槓子(スーカンツ) |
天和(テンホー) |
地和(チーホー) |
(*)表示はすべて面前の場合
麻雀ではローカルでルールが異なる役もあります。例えば役満の「九蓮宝燈(チューレンポウトン)」や「緑一色(リューイーソー)」が代表的。
DORA麻雀では、「九蓮宝燈」は萬子以外でも成立。つまりマンズ、ソーズ、ピンズどれでも九蓮宝燈となります。「緑一色」は發がなくても成立です。